苦みが好きなようです。

ノドが渇いたならば何よりもビールを欲してしまうハバネロです。

ただ何でもいいってわけではない。

 

やっぱりちゃんとした店で上手に注がれた生ビールは美味しい。

もちろんそれでも人工的な風味に富んだ Pレモル は避けたいし Kリンのプルミエ・ジュもなんか嫌な甘みがある。

昔の方が美味しかったと思うのは自分だけ?

 

結局 Sッポロが好きかな 大手メーカーの生ビールだと。

 

ただ自宅じゃそうはいかない。

やはり缶ビールだと味わいが変わりますからね。

 

そんなわけで何年も前からキャプテンクロー・エクストラ・ペール・エールを好んで飲んでいます。

そう いわゆる I.P.A. が好きなんです。

 

ここ10年くらいでクラフトビールが楽しめるお店が増えたんで結構 勉強しに行くんです。

机に座ってする勉強は熱心とは言い難いハバネロも酒を飲むためなら体を張って頑張れる!

ワイン以外のお酒も知っておかないと ね。

 

大手のたいして違いがないビールと違って個性があって面白いクラフトビールですが これは旨い! というものには滅多に出会えない。

むしろ これはイマイチ‥というものも多いし 時には 正直 無理です 飲めません というものもある。

そこはワインと一緒。

 

で 結局 I.P.A.が好きなんだと気付いたわけですが I.P.A.もいろいろ。

ダメなものもある。

一筋縄ではいかない。

そこがまた面白い。

 

画像は軽井沢の人気店 カフェ・コンヴェルサを営む友人から送られてきた軽井沢のクラフトビール。

やはりクラフトビールっていろんなものがありますね。

全く知らなかったけど美味しくいただきました。

特に両サイドは秀逸でした。

(ありがと~)

 

クラフトビールといえばユナイテッドアローズ原宿本店で新年2日から販売されている青森のクラフトビールも気になる。

ただ‥350ml缶で770円!

なかなか立派な値段。

これじゃ普段飲みはハバネロには無理。

ご褒美ビールっていってもねぇ。

ご褒美もらえるようなこともなさそうだし…

 

原宿本店の UA BAR ではこれの生ビールが飲めるらしいからあのあたりに行ったら飲むんだけど‥

なかなかあそこまでいかないんだよなぁ 最近。

販売終了前に行けたらいいけど。

La Nuit Blanche

2008年6月 東京・銀座にオープンした小さなワインバーです。 新世代のカリスマ生産者のレアワインから大御所の古酒まで ワインに詳しくない方も マニアックなワイン好きな方も満足いただけるよう 自然派だからとか 自然派じゃないとか そんなことは度外視し 旨いワインかどうか 飲んで幸せになれるかどうかということを大切にしています。 旬の食材を活かしたイタリア料理(アラカル)とともに深夜まで楽しめます。

0コメント

  • 1000 / 1000