2025.03.26 09:06人生は様々な出会いでできている。今日も試飲会だったのですが いいワインにも出会えたし いろんな人にも会えて幸せ。いろんな人というのは 同業者の中の数少ないハバネロの仲の良い知り合いってこと。さらに 試飲会を終えてメトロの駅まで歩いていた時に常連さんのフランス人にもばったり。 この辺りに住んでるの? 違いますよ。...
2025.03.25 11:33更新してませんでしたが元気に飲んでますよ。先週は更新ゼロかな?ブログで安否確認されている方には申し訳なかったのですが 結構ハードな日々でして。昨日も書けずじまいでしたが 今週は生きてる証を何とかお伝えできればと思っています。 さて昨日の朝のことなんですが デブ防で自宅マンションを出たらすぐそばの区立小学校の前には 卒業式...
2025.03.13 07:59VOGUE FRANCE では Le petit peut être puissant. と表現していましたね。初めて コムデギャルソン の服を見たのは小学生の時でした。 えっ? こんな服 とてもじゃないけど着られないじゃん! 思わずそう口走ったハバネロくんにネロ姉が こういうのをアヴァンギャルドって言うの。熱烈に好きな人がいるのよ。 そんなことを言ったことを覚えています。 アヴァンギャル...
2025.02.03 09:52八村くんもそのあおりで放出されるのか?あれだけ警戒を呼び掛けていたとはいえ 雨は夜明けを過ぎても雪には変わらなかった。少なくとも銀座から自宅までのエリアでは。箱根新道の標高の高いところや芦ノ湖でうっすらと雪が積もっていようが。 案の定だし もう天気予報の降る降るサギに驚くこともないハバネロですが ドンチッチのトレード...
2025.01.09 09:07蔦屋重三郎? 全然 知りません…個人的には なかなかいい と思っていたし たまに開くフェイスブックでも高評価の知り合いが二人いた。なので まさか視聴率が前年の駄作以下だとは思っていなかったし 圧倒的不人気だった 『いだてん』 に次ぐ歴代最低視聴率とは思いも知らなかった 『光る君へ』 。注)二人ともハバネロより少...
2024.12.29 09:41自分の名前を違う発音されてもイヤじゃないのかな?昨日 フェイスブックとインスタグラムに 30日まで営業という内容の投稿したのですが その際 2010年の黒ユリの画像を使ったのですが 珍しく幾つかコメントをいただきました。その中にオリヴィエ・コラン本人からのコメントも。 2014年に蔵に行った際 帰りがけに土砂降りに。テイスティ...
2024.12.13 09:23嬉しかったよ。ありがとね。大学時代は乗馬をしていたのですが昨夜はその時の1年後輩が初めてニュイ・ブランシュに来てくれました。マスクして帽子被って予約なしで開店早々で 変な人来たかと驚かされましたが。 大学時代ハバネロは非常に熱心に学業に励んでいたので 同級生多くが3年生の後期で。遅くとも4年の前期では卒業...
2024.12.04 09:12本当に美味しいワインを味わって欲しいと思っています。ワインといえば世の中すっかりナチュラルワイン。日本ワインも含めてナチュラルワインを支持する人が特に若い世代では大多数。一昔前はナチュラルワインなら何でも好き💛 って人も多かったけど 昨今は致命的な醸造的欠陥由来の強い風味をこよなく愛する人も増えたなと感じます。 そんな時代でもい...
2024.11.11 08:42幸運を運んでくるとされる鳥を見ました。すっかりオヤジナイズしてしまったハバネロ。今朝も早起きだったんですが天気が微妙で。で 通常より遅めにデブ防に出かけました。 改修工事でいつものルートで入れなくなっている隅田川テラス。それゆ聖路加国際病院の前を通ったのですが 入り口には数十人の報道陣。入院されている皇族のお見舞いに...
2024.10.29 09:37ある意味 ワインの仕入れも賭け。冷たい雨です。今季 東京では最も気温が低いのでしょうか?渡仏中 ほぼ毎日ダウン着る程フランスはホント寒かったんですが その頃の日本は暑かったんですよね?としたら今季 最も寒い日なのでしょう。 そんなダイヴ・オフ・キヨミズ的に17連休をした後。死に物狂いで働かねばならなかったわけで...
2024.09.09 09:57早く飲んでもらいたい。美味しいワインは人を幸せにしてくれるし 全く知らなかったいい生産者のワインに出会えると本当にワクワクしてきます。ま 今時ブルゴーニュでそういうことは滅多にないんですが シャンパーニュだと新しい造り手が登場してくる。 こんな造り手 知らんかったよ。
2024.09.06 09:42ナンバー偽造する人は出てこないのかな?いまだに 日本の技術の凄さや先進性 のようなものを喧伝するようなテレビ番組に遭遇することがあります。もし本当にそうなら 通貨安と観光客頼みの国なんかに落ちぶれちゃいない。 もちろん 素晴らしい技術もあるし先進的なものもある。ただ日本を凌駕するだけのそれらを持ち合わせた外国の方が今...