緊急事態宣言につき自宅で生ビール飲み放題!

減らないみたいですね 人流。

 

ふつうに自転車乗って通勤してると全く緊急事態宣言って感じがしない。

でも東プラの横を通るとシャッターが閉まっているから あそっか となる程度。

 

そもそも政府が何も準備してないってことをまた露呈しましたからね。

いくつかのシナリオに合わせて準備しときゃいいものを。

それで 生活必需品 という括りが曖昧で池袋西武ではサン・ローランもヴィトンもロエヴェもグッチもエルメスも営業してるって 銀座の百貨店からしたら ふざけんな👊 ですよね。

さすがにどう考えても生活必需品ではないと思うし どーしても必要な人は路面店まで行けばいいんじゃないでしょうか?

路面店は大型商業施設には入りませんよね?

 

とにかく止められない人出。

そんなに Stay Home (すでに死語)させたいなら もっと自宅にいることでインセンテイブがあることにお金使えばいいのにって思ってしまいます。

飲食店を締め上げることではさほど効果がないことはもう分かっていると思うんですが プライドにかけて軌道修正したくないのか?

 

例えば利用してないから詳しくはないけど WOWOW とか DAZN とか Netflix とかその他にも有料放送的なものがあるならばそれらも そして電子書籍とかを人流抑制したい期間は政府か東京都が全額負担。

家庭の電気代も同様。

おまけに毎日のフードデリバリーも半額負担。

なんなら希望者には自宅用生ビールサーバーを公金で贈呈。

期間中は1日につき大人1人当たり1リットル分が無償となるよう これまた政府か東京都が負担する。

 

これで結構 人流減るのでは?

そして飲食店も商業施設も商店もホームパーティも人数制限をしっかり守ってもらう。

飲食店はリスクだから行かないけど不特定多数でホームパーティしてるという コーヴィッド・バーディゴ みたいな人がいますからね。

 

ま 半分冗談としても家にいることにメリットがあるようにすることも大事な気がしますけどね。

締め付けだけじゃね。

 

 

今日のおまけ画像

1月に行った京都・金閣寺。

こっちもあっちも緊急事態宣言前でしたが観光客ほぼいない。

さすがに金閣寺は貸し切りではありませんでしたがホント人がいなかった。

ちなみに銀閣寺は完全に貸切りました!

ハバネロ 銀閣寺を貸切った男となりました。

 

そもそものモラルも関西の方が高い気がしましたね。

大寒波で金閣寺や銀閣寺などの庭の池も鴨川も凍っているのに電車やバスは鬼のように窓開いてて極寒。

ディスタンスの意識なんて東京ではとっくになくなってますよね。

行列してる店とかふつーに密で並んでるし…

そっからやり直せ👊

と思ってしまいます。

 

飲食店も商業施設も商店も入場制限しないと。

La Nuit Blanche

2008年6月 東京・銀座にオープンした小さなワインバーです。 新世代のカリスマ生産者のレアワインから大御所の古酒まで ワインに詳しくない方も マニアックなワイン好きな方も満足いただけるよう 自然派だからとか 自然派じゃないとか そんなことは度外視し 旨いワインかどうか 飲んで幸せになれるかどうかということを大切にしています。 旬の食材を活かしたイタリア料理(アラカル)とともに深夜まで楽しめます。

0コメント

  • 1000 / 1000