昔はこんなんじゃなかった?
なんとも痛ましい事件ですよね。
もちろん こういうことは今回だけじゃないけど。
大阪の事件にしても 逆恨み ってことなんでしょうか?
それも筋違いで一方的な。
思い通りに 期待通りにならないこと。
そんなこと人生にいくらでもあるのにね。
そして 自分勝手でお門違いな逆恨みも世の中にまぁまぁあるとは思う。
だからって…
そういう国になっちゃったってことなんですかね 日本が。
高校生が15分も電車内で暴行された続けた事件にしても。
今夜のおまけ画像
ミッシェル・エ・ジョアンヌ・エカールの2010年 サヴィニ・レ・ボーヌ 1級 レ・ナルボントン
この造り手のワインを初めて見た時 あぁ おとっつあんの跡を継いだのね。
と思ったんですがそうではなかった。
1980年代から90年代にかけサヴィニ・レ・ボーヌ村を代表する造り手だったモーリス・エカールはほとんどの畑とワイナリー そして 『モーリス・エカール』 というブランド名まで売却しちゃっていたんですね。
息子とその奥方によるドメーヌはまた別だったわけです。
売却の理由は 相続税の問題 らしい。
確かにモーリス・エカールのワインは超良心的価格でしたし 相続に備えて若干価格を上乗せして貯蓄する ということはしていなかったんでしょうかね?
もちろん ブルゴーニュの畑の価格上昇という原因もあるでしょうが。
それはともかく ミッシェル・エ・ジョアンヌ・エカール。
ちょっと変わってますよね。
って エティケットの話ですが。
ま デザインはそれなりにモダンなんですがそれは別にいい。
SAVIGNY-LÈS-BEAUNE って真ん中の LÈS (レ) の部分にアクサン・グラーヴ(右下がりの記号)を付ける生産者って極めて稀。
ブルゴーニュ委員会のHPでは SAVIGNY-LÈS-BEAUNE ってなってるからそれが正式なんだろうけど 最早ほぼみんなアクサン・グラーヴ付けない。
その点は他がゼロってわけじゃないんでまだスルーできる。
もっと変わってるのは1級畑 レ・ナルボントン の綴り。
通常は LES NARBANTONS。
ブルゴーニュ委員会のHPでもそう。
なのにここんちは LES NARBENTONS。
真ん中あたり B の次が普通は A なのに この人は E なんですよ。
発音的には同じだからいいのか?
大昔はそうだったとか⁇
これがつまらないことが気になるハバネロ先生には超謎。
E を使う生産者 今 他に絶対いないと思う。
ただ それこそ1980年代のモーリス・エカールが E だったことが確かあった。
でもその後 A にしちゃってますけどね。
おとっつあんや古き良き時代のサヴィニ・レ・ボーヌへのオマージュなんでしょうか?
とにかく変わっているのは表記に関してだけ。
ワインはヘンテコリン系ではない。
いい意味で21世紀のブルゴーニュ。
つまり 長期熟成型ではない。
まだ少し若さが残る2010年はもう今 美味しく飲めるし飲むなら今だと思います。
0コメント