楽しきゃいい 稼げればいい じゃなくゴミも減らさないとね。

肉フェス 餃子フェス B級グルメフェス 粉もんフェス にカレーフェス。

あまり詳しくないのですが たぶん毎週のようにグルメ系フェスがどこかで開催されているのではないでしょうか?

 

あくまで 個人の見解です が 美味しい肉を食べたいのなら どう考えてもフェスじゃない。

餃子も特に好きじゃないし B級グルメっていうのも物によってはホント身体に悪そうだし…

ってことで滅多にその手のフェスには行かないのですが こないだの日曜日に代々木公園で開催されていた台湾フェスに行ってきました。

 

アジア料理は好きだけど台湾は詳しくないんで結構 楽しみにしていたんですが 下調べをほぼしていないのが良くなかったんですかね?

会場に着いてから どのブース行きゃいいんだ? 状態。

 

ま 別に命を取られるわけじゃないんで なんとなく店を選んでもいいんでしょうし そんなもんかと思っていたわけですが あんなに店によって当たり外れがあるとは…

 

インスタ使ったりで開催後の情報も仕入れるべき?

確かに最も行列が長かったところが一番おいしかったけど‥

並んだのに これかよ ってとこもあった。

 

それプラス こういうイベントは手拭き用のウェットティッシュも持参しないとイカンという反省も。

 

あと これは運営側による部分も大きいんだけど ここまでのプラゴミ大量排出イベントだったってのは心を曇らせましたね。

最初の生ビールを入れてもらったプラカップでいいからと言っても お店側に取り替えられちゃう。

プラ容器もそう。

紙皿もこれでいいから と言っても受け入れてもらえない。

 

現金のみ のブースがほとんどだったのはまだ1万歩譲れますが。

 

だって例えば数少ないフェス経験ですが日比谷公園のオクトーバーフェストでは少なくともビールはディポジット払って最後に返すグラスか 最初にもらったリユースカップで飲み続けるって部分ではエシカルです。

(ついでに電子マネー QR決済 クレジット対応)

 

日本だから 今や世界から周回遅れの日本だから こんだけプラゴミ出すイベントが成り立つんだなぁ(涙)と思いました。

 

もちろん楽しみましたけどね。

台湾 行ったことないし知らない食べ物多数。

あるブースの胡椒餅は特に美味しかったし そこの大鶏排もジャンク感満載だけど気持ち揚がる旨さでしたから。

 

ただビールはねぇ。

申し訳ないけど日本のメーカーの生ビールの方が圧倒的にマシでした。

まぁ現地に行けばきっと旨いクラフトビールとかあるんじゃないかとは思いますけど 大手ビールメーカー対決だとね。

生ビール対缶ビール という大きなハンデもあっただろうし慣れもあるんだろうけど。

 

今週末は同じ代々木公園でタイフェス。

台湾フェスからのタイフェス(公式には タイフェア in 東京)。

でもタイ料理はお気に入りの店があるから そっちで食べた方が100ミリオン倍美味しいのは間違いなしだからやめとくかな。

それに暑くて日が沈む頃にしか行けんのに今回19時終了じゃね。

 

 

今夜のおまけ画像

ピエール=アンリ・ルージョの2019年 ムルソー スー・ラ・ヴェル

美味しい。

素晴らしいデキ。

でも間違いなく早飲み。

取っておいても成長はしない。

そう 現代的ワインなんです。

でもここまで巧く醸されたそういうワインには滅多に出会えません。

La Nuit Blanche

2008年6月 東京・銀座にオープンした小さなワインバーです。 新世代のカリスマ生産者のレアワインから大御所の古酒まで ワインに詳しくない方も マニアックなワイン好きな方も満足いただけるよう 自然派だからとか 自然派じゃないとか そんなことは度外視し 旨いワインかどうか 飲んで幸せになれるかどうかということを大切にしています。 旬の食材を活かしたイタリア料理(アラカル)とともに深夜まで楽しめます。

0コメント

  • 1000 / 1000