夜の街という表現よりひどいのでは?

世界ではずいぶん前から今回の新型コロナウイルス感染症のことを Covid-19 と表現するようになっていました。

確かフランスはまだ3人目の感染者が出た時点のニュースでもう Covid-19 だったと思う。

 

ただ 日本ではコロナなわけです いまだに。

医療従事者の方は Covid-19 を使うけど その方が普通に伝わりやすいのかな と思って自分も使っていたのですが ある時思ったのです。

 

コロナって日本においてもそこまで特殊な単語じゃないし それこそ昔はトヨタがそういう車を生産・販売していたし すぐに思いつくものでもコロナ・ファンヒーターとかあるわけです。

他にもきっとある。

大きな企業じゃなく小さなお店だってあるはず。

これって風評被害につながる可能性あるしよろしくないなと。

だって誰だってそういう立場になればイヤでしょ?

 

で それから Covid-19 を使うようにしています。

 

いくら都知事の放置プレーがあったにせよ この時期ですら感染を制御できないわけだから冬が来たらもっと厳しいことになるんだろうけど その時期はコロナ・ファンヒーターも稼ぎ時なわけですよね。

それでもコロナという表現を今後もずっと使い続けるんでしょうかね?

 

キング・カズじゃない方のカズが有罪となり(その後 無罪確定) 収監された東京拘置所内で500以上の名誉棄損の訴訟を起こし勝率8割越えをしたように 後からメディアを訴えたり???

 

 

今夜のおまけ画像

ポンソの1997年 クロ・ドゥ・ラ・ロッシュV.V.

このヴィンテージのポンソは成功してます。

まぁ 1997年のブルゴーニュはいろんな造り手さんが成功してますが ポンソが首尾よくワインをこしらえた時の官能的な味わいは群を抜いています。

La Nuit Blanche

2008年6月 東京・銀座にオープンした小さなワインバーです。 新世代のカリスマ生産者のレアワインから大御所の古酒まで ワインに詳しくない方も マニアックなワイン好きな方も満足いただけるよう 自然派だからとか 自然派じゃないとか そんなことは度外視し 旨いワインかどうか 飲んで幸せになれるかどうかということを大切にしています。 旬の食材を活かしたイタリア料理(アラカル)とともに深夜まで楽しめます。

0コメント

  • 1000 / 1000