雪を無邪気に喜んでいた頃もあったけど。

たいがいは 降る降るサギ に終わるメディアの 雪フィーバー ですが 昨日は結構 積もりましたね 東京都心も。

とはいえ西の方が降雪量は多かったんでしょうかね? 23区でも。

 

首都高でも予防的通行止めのため入口を閉鎖し 246や甲州街道までもが一部で通行止めだったそうで。

 

昨日 出勤する時は 車少ないなぁ という印象だったし Tツミの配送のスタッフも 道は空いてますね なんて言ってましたが 首都高に加えて二つの大動脈が通行止めって溢れた車両はどこ行きゃいいの? って感じでしょうね。

 

なんなら246沿いや甲州街道沿いに住んでる人だっているわけだし…

 

それにちゃんとスタッドレスに切り替えてるトラックやタクシーも多いと思いますけどね。

Tツミだってそうだしリファーシステムだってそう。

そういう人たちは通行できるようにはできないものなんでしょうかね?

 

もちろん スタッドレスも無敵じゃない。

だからチェーン規制ルールも変わった。

(東京にチェーン規制対象区間はなし)

 

とはいえ稼働率を考えても東京は除雪車を大量保有できない。

東京で一番除雪してくれるのは冬用タイヤを履いた一般車両。

実際 昨夜は静かなもんで普段じゃあり得ない2時半頃に店を出たわけですが 車道は問題なく自転車で走れましたからね。

 

日頃自分自身のポイント稼ぎにしかならない取り締まりに精を出している方々。

こういう時こそ冬用タイヤ非装着車を高速道路で取り締まればいいんじゃないかなと。

世のため人のためになる取り締まりしてくれ👊

 

だって実際 通行止めにしてたから雪が止んでも再開まで凄く時間かかってる。

昨日は滑って危なかった歩道に残った雪ですら雨ですっかり溶けていたのですから。

 

立往生させるよりマシってことは分かるけど 易きに流れてお気軽に 計画運休 やら 予防的通行止め をやられたらたまったもんじゃない。

特に物流は止めたらいかん。

今日以降も物流関係者の負荷は増すばかりなんだから。

 

 

今夜のおまけ画像

ジェローム・プレヴォの2020年 ラ・クロズリー & エクストラ・ブリュット

新着!

2020年はどうなんだろう? と興味が尽きません。

La Nuit Blanche

2008年6月 東京・銀座にオープンした小さなワインバーです。 新世代のカリスマ生産者のレアワインから大御所の古酒まで ワインに詳しくない方も マニアックなワイン好きな方も満足いただけるよう 自然派だからとか 自然派じゃないとか そんなことは度外視し 旨いワインかどうか 飲んで幸せになれるかどうかということを大切にしています。 旬の食材を活かしたイタリア料理(アラカル)とともに深夜まで楽しめます。

0コメント

  • 1000 / 1000