いいワインに出会うと気持ち揚がりますね。

今日も試飲会。

昨日と違ってなんというか 試飲会なのに ずっと飲んでいたいワイン。

試飲というより しっかり味わいたくなる素晴らしいワインばかり。

 

派手でインパクトがあるだけの上辺を取り繕ったワインとは対極。

滲み出る旨み。

実に滋味深い。

品があるしねぇ。

 

テクニックや理論だけでいいワインが造れると過信し それに邁進する人とは対極の生産者だからこそ。

こりゃ買わざるを得ない。

仕入過多なのに...

 

それはともかく 今日も電車で移動したわけです 自転車で行けなくもない距離ですが。

1人で1.5人分のスペースに座って 立ってる人がいようが我関せずな人の精神構造ってどうなってるんでしょうね。

 

別にいいんですけどね。

その人が倍の料金を払っているなら。

だってあんたが1.5人分だと事実上 二人座れるところも一人しか座れないんだもん。

倍の料金 払ってよ。

 

ま 百歩譲って1.5倍の料金でもいい。

で 胸にでもその優先権を主張するバッジでも張ってもらって1.5人分を占拠するなら 許してあげる。

 

そういう人って年配の人に多い気がするのは気のせいでしょうか?

今日だって年配のご夫婦が乗車。

席が一つだけ開いていたんですが 両横の人が譲って空いた三席分を二人で堂々と。

他に立ってる人もいるのに。

 

そりゃ若者は車内でも地べたに座ってスナック菓子食べますよ。

お手本となるべき人たちがこれじゃねぇ。

そうならないように自分も気をつけなきゃです。

 

 

今夜のおまけ画像

デ・クロワの2015年 ボーヌ 1級 レ・ブレッサンド

 

すでに2016年もリリースされたのに まだ飲んでない…

飲むべきワインが多過ぎます。

 

日々 こんなに酒まみれなのに…

この人の2015年はボーヌ ソン・ヴィーニュしか飲んでなかった。

少なく見積もっても一般の方の1.5倍は飲んでるのに 肝心なものを忘れてしまうとは 恥かしい。

 

どなたか一緒に飲みませんか? 割り勘で。

La Nuit Blanche

2008年6月 東京・銀座にオープンした小さなワインバーです。 新世代のカリスマ生産者のレアワインから大御所の古酒まで ワインに詳しくない方も マニアックなワイン好きな方も満足いただけるよう 自然派だからとか 自然派じゃないとか そんなことは度外視し 旨いワインかどうか 飲んで幸せになれるかどうかということを大切にしています。 旬の食材を活かしたイタリア料理(アラカル)とともに深夜まで楽しめます。

0コメント

  • 1000 / 1000