同じ星でも 同じ日本代表でも雲泥の差がある

グランメゾン東京

枠として録画されているってのもあり 見てますよ 若干のツッコミどころはあるとはいえ。

 

前回放送分はまだ途中なんですが 星なんかにこだわるから大事なものが見えなくなるんだよ 的なことをキムタクの師匠的なオッサンが言い放って店を出ていくところまでは見ました。

 

確かに。

ミシュランの星よりも大切なものはあると思う。

でも 料理人やお店としては勲章ですからね ミシュランが厳格な基準のもとに星を与えるのであれば。

 

客の目の前で炭火で鮎を焼き 盛り付け という体で奥の調理場にその鮎を下げ 実はそこでサラマンドルで火を入れて盛り付けて出してる店とか。

禁煙なのに従業員がタバコ臭い そしてその店の多くの客は香水臭いお鮨屋さんとか。

開店前に店の入り口の前すら掃除しない 仮に小さなゴミ屑が落ちていようが知らん顔で営業する店とか。

 

そんな店までもが星をもらっちゃってる現実を目の当たりにすると 正真正銘の星に値する店がかわいそう。

 

それこそ 星を目指す前にやるべきことがある。

 

ミシュラン云々。

メディアがどーこー ではなく自分の感覚でちゃんと評価しないとね。

 

今日の昼は丸の内仲通りが凄いことになってました。

働いてる人はランチタイムにビルの外に出かけられなかった?

 

それはともかく 違う球技の日本代表とラグビー日本代表は全然違いますね。

たいして強くもないのにチャラついてメディアにヨイショされて勘違いな彼らより評価されるべきだと思う。

心から拍手を送りました。

テレビだけどね。

 

 

今夜のおまけ画像

昔からいいワインを造ってますよね。

その割には価格上昇率は高くはない。

 

先月 1997年のバタールが出たんですが ホント素晴らしかった。

ルフレーヴやラモネよりも。

 

で 買ってしまったポール・ペルノの2018年 バタール・モンラッッシェ。

何年待てばいいのやら。

La Nuit Blanche

2008年6月 東京・銀座にオープンした小さなワインバーです。 新世代のカリスマ生産者のレアワインから大御所の古酒まで ワインに詳しくない方も マニアックなワイン好きな方も満足いただけるよう 自然派だからとか 自然派じゃないとか そんなことは度外視し 旨いワインかどうか 飲んで幸せになれるかどうかということを大切にしています。 旬の食材を活かしたイタリア料理(アラカル)とともに深夜まで楽しめます。

0コメント

  • 1000 / 1000