スーパーよりリスクの低い場所がありますよ。
スーパーには行ってもいいからってスーパーが安全な場所という訳ではない。
それが分かっていない人が多いから 分かっていても平時より心の穏やかさを欠きアグレッシブになっちゃってる人が多いから問題なんだと思う。
どの国だって入場制限してるし 日本人よりはるかに並べなそうな人たちがみなおとなしく並んでいる。
なぜ日本ではできないんだろう?
マンパワーが足りない店舗だってお客側から自主的にできないものなのか?
もし スーパーでクラスターってなったらどうするの?
それこそ困る人がたくさん出る。
だからこそ 3日に1回程度 なんて言わずに本質を伝えるべきだったんじゃない? と思ってしまう。
そんな状況のスーパーに行ってたら 在宅勤務して電車にも乗らない生活でも危険極まりない。
そんなことなら夜に電車乗って銀座来てニュイ・ブランシュでご飯食べて帰る方がよっぽどリスク低いのに。
今夜のおまけ画像
マルセル・ダイスの2002年 アルザス グラン・クリュ アルテンベルグ・ドゥ・ベルグハイム
13品種の混植混醸。
でもアルザスで認められている葡萄品種ってそんなにあったっけ? てプロならなる(ハズ)。
スィルヴァネールにシャスラ。
オーセロワ にピノ・ブラン。
リースリングにミュスカ ゲヴュルツトラミネールにピノ・グリ。
ピノ・ブーロにピノ・ムニエ ピノ・ノワール。
あとはサヴァニャン・ローズ。
でもまだ12品種。
あとなんだ?
トラミネールかな?
僕はソムリエじゃないけどソムリエ泣かせなワインですが 飲んだ人は幸せになれます。
状態良くて熟成したものであればの話しですが。
0コメント