Wine Bar La Nuit Blanche - ラ・ニュイ・ブランシュ

Bar à Vin et Restaurant LA NUIT BLANCHE
新世代のカリスマ生産者のレアワインから大御所の古酒まで…
ワインに詳しくない方も マニアックなワイン好きな方も満足いただけるよう
自然派ワインだからとか 自然派じゃないとか そんなこと どーでもよくて
旨いワインかどうか 飲んで幸せになれるかどうかってこと大切にしています。
旬の食材を活かしたイタリア料理とともに深夜まで気軽に楽しめます。

LA NUIT BLANCHE , Ginza - Tokyo
Un petit Ba

記事一覧(1256)

ああいう料理こそ価値がある。

フロントンでの生産者訪問を終えた後は初日の宿泊地 トゥールーズに戻りました。前回も書きましたがモントーバンに泊まるのもいいなと思ったのですが そのための条件には足りないかなと。 こう書くと上から的と思われるかもしれませんが せっかく一晩泊るならやはり充実した晩御飯を求めるというだけです。もちろん 何を求めるかは人それぞれでしょうが 自分自身はモダンなクリエイティヴ料理は好まないのです。 せっかくフランスの地方を訪れているならその土地の伝統や郷土性を感じられる素朴な料理が食べたい。それが叶わないならせめて魅力的な品揃えのワインバーでもあれば 晩御飯はバーガー屋でもいい。フランスのチェーンじゃないバーガー屋は美味しいですからね。って日本でも概ねそうかもしれませんが 奇をてらった行列バーガー屋さんとか全く惹かれない性分で。ま それはフランスでもイノヴェイティヴ料理を避け地方料理を好むのと同じなんでしょう。ハイテク料理の店はお任せコースのみで好きなものを選べないし。 ワインバーだって決して誰もが知っている有名ワインを山のように用意してる店を良しとしているわけじゃなく 新しい発見ができそうな品揃えの店に行ってみたいということ。 それとどうしてもレンタカー移動してるので駐車場付きで 且つ気候変動の影響で10月でもヘタすりゃ日本より暑くなることもある現代フランスだけに エアコン付きのホテルじゃないと無理。 旅の後半は買い込んだワインが増えるんで エレベーター付き も条件になりますが まだこの段階では駐車場とエアコンがあればいい。そこが晩御飯の店まで歩いていける距離にあれば。そのあたりが宿泊地を選ぶ条件。 でも調べまくった限り モントーバンには惹かれる店がなかった。もちろん しつこい調べ方とはいえ所詮はネット。実際はまさにハバネロ好みの店もあったのかもしれませんが。 トゥールーズにはエマといった店以外にも興味深いところがあったので 翌日の移動を考えると南に戻るのは時間的ロスではあるけど再度 泊まることに。 初日のトゥールーズは Jean Jaurès (ジャン・ジョレス) という中心部のホテルだったんですが 行ったことはないけどフランス第4の都市。中心部だと渋滞が凄いんじゃないかという観点からポン・ヌフを渡った少しだけ離れたところにある駐車場付きホテルにしたんですが まぁそれでも鬼渋滞。しかも道路工事の影響で車線が狭い。そこに自転車がガンガン攻めてくるから車で動くのは信号が青になってもなかなか大変。 で これまた道路工事の影響で本来 左折できるところが左折できず 一つ先のロン・ポワン(いわゆるラウンドアバウト)でUターンをしなければいけなかったんですが そのロン・ポワンが混み過ぎててカオス。強引なことをしなけりゃ全く進まない現実に 5本面からゴイゴイの進入&ポジション取りで こっちも行儀よく待ってるだけじゃ進めない。でもそこに自転車も乱入してくるという修羅場のロン・ポワン。 ドメーヌ訪問後のトゥールーズ入り時国が夕刻となったので覚悟はしてましたがなかなかの修行となった時間でした。結果 この経験が最後のパリでも役に立ったかなと。 すぐそこ‥という距離から相当な時間を要しましたが 無事にホテルに着いて荷解きしていつものルーティーン。ヴォルヴィックと翌朝用のヨーグルトの買い出し兼 近所の軽い散策。 ヴォルヴィックとヨーグルトを調達し部屋に置いて晩御飯へ。メトロもあるけどホテルから真っ直ぐ そのままポン・ヌフを歩いて渡る。欄干よりは怖いので非常に広い歩道の内側を歩く。20時過ぎのポン・ヌフからの景色。

街を彩る粘土質の赤土がワインに個性を与えています。

よく考えるとワインが登場しないワインバーのブログと化してしますね このところ。基本 旅の想い出を綴っている。まぁそれでもいいか 書かないよりは。 という訳でカルカソンヌを後にして向かったのはフロントンの生産者。 フロントン? それどこ?? ニュイ・ブランシュで時折グラスワインで登場してますよ。トゥールーズの北のワイン産地です。 羽田を発ちシャルル・ドゥ・ゴール空港に着いたのが早朝5時半。毎回 絶対に定刻より早く着く。 2時間半での乗り継ぎするってチャレンジャーですね という旅慣れ且つフランス慣れした方からのご意見もありましたが 案の定 楽勝の乗り継ぎに。本当は ややギリギリ くらいがいいんですけどねぇ 待つの好きじゃないから。 で なんやかんやしてトゥールーズ便の搭乗を待っている間にメールした生産者。といってもちゃんと下調べしてあります。ただ 早い段階でメールすると逆に忘れられたりしますからね。数日前のメールで問題なし。 候補は二つあった。 昔は午前中に二つの生産者。 お昼に飲んで食べて午後も生産者二軒。晩御飯も全力飲み‥なんてできたんですが 最早それは無理な年頃で一つに絞ってメール。 そうしたら数時間後に受け入れオッケーの返信が来た。ただ 当日の朝になると どうやらゆっくり運転してもその時間より1時間は早くつけそうだなと。 それで訪問を1時間早めたい旨をメールするも返信なし。ならばと宿泊の候補地でもあったモントーバンという街で時間を潰すことに。(なぜかGーグルは モンタルバン という間違いカタカナで表記されます) そこもまた奇麗な街で。街に入る手前で見えてきた美しい景色に思わず車を停めてパシャ。

ミディ運河

その昔 TBSの『世界遺産』でも取り上げられたフランスの ミディ運河 をみなさまはご存知でしょうか。その他のテレビ番組でも登場していた記憶があります。いつだったかのNHKのフラ語会話でも。 ミディ運河は地中海とボルドーすなわち大西洋とを結ぶ運河です。ボルドーワインを理解するために必要な川はいくつかありますが 大きな川となるとジロンド川 ガロンヌ川 ドルドーニュ川の三つ。 最も長いガロンヌ川がピレネー山脈のスペイン側からトゥールーズを経由してボルドーでドルドーニュ川と合流してジロンド川となり大西洋に注ぐ。地中海のセートゥからトゥールーズまで人工的に水路を作ってガロンヌ川に接続させ 地中海と大西洋の船の行き来にかかる距離を大幅に短縮させるミディ運河。さらにスペインにジブラルタル海峡の通行税を納めなくて済むという経済的メリットもありルイ14世が建設にゴーサイン。ただ全長約240キロの運河には190メートル近い標高差があり100以上の水門を設けてそれを克服するというという難工事だったそうです。当時の建築土木技術の粋を結集しようやく完成し 結果このエリアの産物の流通に非常に寄与したそうです。もちろんボルドーやフランス南西部 そしてラングドックのワインにおいても。 ちなみに10月16日のブログのおまけ画像がガロンヌ川です。 トゥールーズの空港から市内中心部まで本来はトラム(T2)があるのですが 新たなトラム(T3)の新設工事に伴い1年以上全面運行停止中。(新路線の建設のために既存のトラムを長期間運休させるって‥日本じゃあり得ないと思いますが)路線バスでも行けるけどそれだと安いけど乗り換えが必要。それは面倒だってことで乗車時のクレジットカードのタッチ決済で乗れちゃうシャトルバス(若干高いけど早く着く)を使ったのですが 中心部に近ずくとミディ運河を車窓から眺めることができました。 鉄道に取って代わられるまで移動・輸送手段の主役だったからでしょうか?まぁ運河によって栄えた場所に駅を造ったってことなんでしょうけど トゥールーズもカルカッソンヌも駅のすぐそばに船着き場がある。

日曜の今夜も営業しております。

今日の銀座は天気も悪くないし なかなかの賑わいでした。そんな銀座で極端なナショナリズムを有すると思しき方がマイクで何か絶叫。看板掃除していたら聞こえてきたんですが 実際この目で見ていないし マイクが大音量過ぎて逆にビルに共鳴してきちんと聞き取れない。ま 使っている言葉からしてお行儀のよいデモではなさそう。電通通り辺りと思われますが 交通規制されてませんでしたからね ニュイ・ブランシュに来る際に通った時には。正式なデモではなさそう。 そんな銀座も日が暮れたらほとんど人がいなくなる。外国人を除いて。 ま それが日曜・祝日の銀座の宿命なんですが 10月に行ったカルカッソンヌの街も夜はそんな感じでしたね。 シテをたっぷりと見学して車でホテルへ。橋を渡ってすぐなんですが車だと旧市街の細い一方通行をぐるっと回り込まなきゃいけない。それでもほんの数分の距離。そんな僅かな距離で それもシテからヴィル・バス(下町)への道に入ってすぐ 右車線を走っていたら左車線の車にこすられた。おばあさんが運転してました。助手席にも高齢なおじいちゃん。 最初は非を認めてくれませんでしたが 最終的には円満解決。たぶん悪気ゼロだし 年齢的に手元が狂ったとかそんなレベルだとは思うんですが それが自転車とか歩行者だったらと思うとやはり運転っていつまでもしてられませんね。 ま 結局こっちはフルカバーの保険入ってましたし日本のレンタカー屋と違って傷ごときでギャーギャー言わないのがフランスのレンタカー屋。 一応 カルカッソンヌの営業所が近かったんでそこまで行って事情を説明しましたが全部保証されるんだから走行に問題ないからこんな傷なんて気にしなくていいよ ってことで解決。側面全体に広がる豪快な擦り傷だったんですが 逆にビンボーに見えそうで車上荒らしに遭うリスクも減るかな? なんて考えられるのは自分の車じゃないからですね。落ち込み感ゼロ。 で ホテルに行って荷解きしてまずは今一度徒歩でシテ方面へ。大昔に掛けられた古い橋とシテを同時に写真に収めるために。

まずは山ウズラが届きました。

次の冬のオリンピックはミラノだよ ずいぶん前にそんな風にお客様から聞いた気がしてました。ミラノ と言いつつ実際はロンバルディア州の北部 つまりスイスとの国境近くで全ての屋外競技を開催するんだろうと思っていました。 つい先日 ユニクロのスウェーデン代表公式ウェアが発表され 昨日は日本代表の公式ウェアがまたアシックスということを知った。そこには ミラノ・コルティナ五輪 と書いてあった。 コルティナってなに?と調べてビックリ仰天。 町の名前か。しかもコルティーナ・ダンペッツォってヴェネト州の町じゃん。しかもトレンティーノ・アルト・アディジェに隣接している。 ミラノって言うくらいだからロンバルディア州内での開催という読みは大間違いでした。 屋内競技はもちろんミラノで男子アルペンスキーなど一部の競技もロンバルディア州で行われるけど 屋外競技のほとんどがヴェネト州とトレンティーノ・アルト・アディジェ州での開催。 競技数も多いから開催場所がいろいろと必要なのは分かるけど あのイタリアで州をまたぐとは。 カンパーニャ州で働いた料理人がピエモンテ州のレストランに移ったら お前イタリア語ヘタクソだな。どこでそんなイタリア語 習ったんだ? オレはナポリで2年仕事したんだ。 おいおい ナポリってイタリアじゃないぞ。 なんて真顔で言われちゃうような 州が違えば別の国 って感じだと思ってましたが 今回は協力してるんだ。拍手! それにしても冬のオリンピック開催地って その名前すら全く知らない って結構ないですか?最近だと韓国の平昌って知らなかったし リレハンメルにレークプラシッド。ウィキって遡ると どんどん知らない開催地が出てくる。 毎年サヴォワに行くから今じゃ当たり前に感じるアルベールヴィルも知りませんでしたしね 当初は。 ま 雪山 が多いからそんなに大都市ってないからそうなるんでしょうけど コルティーナ・ダンペッツォは1944年にも開催してたんですね。名門なのね。失礼しました。  今夜のおまけ画像ようやく手に入れられました。いろいろと圧がかかったりで撤退する業者さんも多く これまでの取引去りは全て取り扱わなくなってしまった野鳥。シャントレルの中田シェフに紹介いただき新たな業者さんと取引できるようになり早速 本日入荷。まずはペルドロー・ルージュとペルドロー・グリ(山ウズラ)。来週はピジョン・ラミエ(山バト)も届きます。

二度目のカルカッソンヌで初めてのシテ。

滅多に行かないフランス南西部はトゥールーズから始まった今回のヴァカンス。 なんでトゥールーズなんですか? なんて渡仏前に聞かれたりもしましたが もちろんそれには理由があります。ただ長くなるんで今の段階では書きませんが トゥールーズまで行ったらやっぱり外せないのがカルカッソンヌ。トゥールーズから車で1時間前後。電車でも行けるんじゃないかな?どちらの街にも駅あるし。 トゥールーズは初めてのハバネロもカルカッソンヌには行ったことある。とはいえ最早それは四半世紀程前のこと。それもひたすら生産者を巡っていたので 夜といっても外はまだ明るい8時頃に到着。夜から朝までただの駐車場に車停めて安いホテルが見つかったから数日振りにホテル泊。晩御飯でカスレを食べに行った記憶のみ。ただ美味しかったし古いきれいな街並みだった想い出だけ。 今回はその時行けなかった世界遺産 シテ が第一の目的。 二重の城壁に囲まれた高台にある要塞都市‥それがシテ。その素晴らしさをお伝えする術がハバネロにはありません。 ドローン映像じゃないと無理。誰かがアップしてるかもしれないので興味ある方は探してみてもいいかもしれませんね。 ホテルに車停めて歩いて新橋を渡ってシテに行ってもいい距離なのかもしれない。なんせホテルはシテの麓に広がるヴィル・バス(下町なんて日本語が付けられてたりします)の最もシテ寄り。とはいえ歩き過ぎると旅の途中で足が痛くなるリスクもある。(すいません カッコつけなんで歩きやすさよりファッション性重視なので)だったら最寄りとはいえないけど無料の駐車場があるならそれでいいや。有料の駐車場もいくつかあるけど どこも少しは歩くみたいだから。 ということで当日の朝 トゥールーズのホテルでGグルマップでルート検索。そこでたまたまその駐車場の評判みたいなのを目にしちゃって 車上荒らしに遭ったという書き込みがちらほら。 マジで?航空写真で確認すると線すら引かれていない空き地。だったら有料にする? そうしたら予約できる有料駐車場があって1日5€だったか6€。南仏のスペインよりは結構 車上荒らしあるって聞きますからね。デマかもしれないけどお守り代わりに有料駐車場に。ただそこのセキュリティも低かった。ま 私有地というだけマシなのか? で いざシテへ。城壁の門をくぐって要塞都市内へ。いまだに住んでる人もいるそうですが石畳の細い道は迷路のよう。素敵な世界だけどこんだけ観光地だと生活するのも苦労も多そうだ。 うろちょろしてたら空腹感。12時過ぎ。夜に備え食べるなら早い方がいい。どこか美味しそうな店でサラダだけで済ませられる店はないかと探す。 ここ並んでるのかな?スタッフだと思って聞いた人はお客さんだった。私服のスタッフで客との区別が難しい。その人たちは3人。席が空くのを待っていると。そうしたらリアルな店員さんに何人? と聞かれ2人です と応えたらじゃぁここどうぞ とすんなり入れた。 フランス屈指の観光地だけにフランス語率激低い。隣のあれアメリカ人なのかな?カスレが出てきて食べる前から塩コショウとケチャップ。 オイオイ 元々カスレは味濃いよ。 ま いますようね Bカ舌な人って。そういう人が好むんだろうなぁ やたら濃いだけのCリフォルニアワインって。 食事を終えて観光再開。隅々まで歩きつくして有料のコンタル城に。 城壁の上を一周できますし ここでしか見られない景色や物も多く お金を払う価値がある。

本物の職人を大切に。

水曜の18時に羽田に着いて 自宅に荷物を置いて大塚の まるま で飲んで食べて。それからニュイ・ブランシュに行って掃除して洗い物して拭きあげて。木曜の18時からの営業に間に合わせる。 帰国から24時間後には営業するというのは毎度のことなんですが やはり歳のせいですかね。昨日は休みだってのに晩御飯の予定を前もって決める余裕もなかった。やや疲れ気味で… 延長戦明けの日曜。まずは美容室へ。それから六本木ヒルズ 森アーツセンターギャラリーで今日まで開催されている CHANE presents La Galerie du 19M Tokyo へ。 想像以上に気合の入った展示でしたね。職人を大切にするからこそ成り立つラグジュアリーな世界。日本はそうじゃないから職人が減る一方だし 職人の質が低下の一途。 展示を見終え 早く寝て疲れを癒そうと珍しく19時前という早い段階から晩御飯。六本木に向かう日比谷線で決めた店。前から機会があったら行ってみようとは思っていたとこ。 7年くらい前? もっと前⁇ま 覚えていないんですが とにかくニュイ・ブランシュで結構な ご指導 をいただいた料理人の方がいたんです。でも別にだからって恨むとか 嫌いになるってことはなく 全てじゃないけど正しい指摘もあるな ってな捉え方なんです ハバネロ。もちろん完全にお門違いな言いがかりに過ぎないなら話は別ですが。 で これもいつだったか覚えていないのですが それこそ美容室で雑誌を見ていてなかなか美味しそうな店だなって思った店があった。記事を読んだらその人が新しく出した店だった。コースしかない店へは行かないのでアラカルトあってラッキー。へぇ 今度行ってみよ~ と思ってから結構たっちゃってはいましたが とうとう行くことができた。期待たっぷりで。 渡仏中に発表があったらしい日本のミシュランで何やら獲得されたようでミシュランおめでとうございます なんて声が店内で聞こえたりしました。 ま こっちはミシュランなんて興味ない。明かに過大評価と言わざるを得ない店も多いし 逆に過小評価だと感じる店もある。コネって大事ですね ってつくづく思う業界ウラ話しもある。何より掲載店以外にも素晴らしい店は存在しているのだから ホントどーでもいい。 ただ正直 昨夜は失敗でしたね。 夫婦揃って一口食べてあとは全量残したメイン。ワインが残っていいるから 即お会計~ とはせずワインだけ飲む。すいません ケチケチなもので。まぁいいですよね 怒ったわけでもないから。 料理はたんまり残っていてもナイフとフォークは おしまいの置き方。でも何か聞かれることもなく放置されワインを飲み干しお会計。 その店を選んだのは自分だからどうこうスタッフに言う気はない。ただ まともな店ならああいう残し方してたら理由を問いますよね。それがなかったのが一番残念ですね。嘘っぱちな料理の説明をされたこと以上に。あと控えめでビール以外で白赤と2本に抑えたワインもリストとヴィンテージが違うのが何も言わずに出されてましたが それもいい。 なんで聞かないんだろう? 見てみ見ぬフリ?触らぬ神になんとやら⁇別に怒ったりしないのにね。 もちろん聞かれないから何も言いませんが。 ホントなかなかいい出会いってないですよね。でもチャレンジ止めたらそこまで。 それにメインを残したおかげで馴染みの店でもう一皿食べられた。じゃないとそこに寄ることはなかったし 最後に本当に美味しい一皿で幸せになれました。 本物の職人の仕事に勝るものはないですね。 今夜のおまけ画像はアルバの白トリュフのタヤリン!

フランスから帰国して24時間で営業再開~

東京は思ったより肌寒いんですね。フランスが久しぶりに ちゃんと秋 だっただけに日本帰って蒸し暑いの嫌だなぁと思ってましたが意外とそうでもなかった。パリを発つ前にチェックしたウェザーニューズではもう少し暖かくて25℃予報だったような。で 雨も水曜朝にはあがるという予報だった。それが降ったりやんだり しぶとい。ま それがウェザーニューズ。当たらないのはいつものこと。おかげで気温は下がったのかもしれませんが 駅構内は蒸し暑かったですね 水曜の夜。それ以前の熱気が残っているってことでしょうけど。 そんなわけで9月末からフランスでした。ピエモンテのワインと郷土料理が好きなので ほんのちょっとだけイタリアにも行ったりしてましたが 今年はフランスのみ。それもそんな無茶して大丈夫か? な18日間。資金繰りが心配です。 まぁしかし楽しかったですね。もっと若い肉体で もっとたくさん飲んで食べられたら なお良かったのですが こればっかりはしょうがない。どんどん老いていくのであれば なるべく元気なうちにヨーロッパは行っておいた方がいいとつくづく思います。 ましかし天気には恵まれましたね 今回。このところ10月でも半袖短パンなフランスでしたが ちゃんと秋。しかも秋のパリは 基本曇りがち なのに快晴。 とはいえ18日もあればどこかで雨が降るのはしょうがない。ただ ここでだけは降らないで というところでは快晴。2日だけなかなかの土砂降りな日がありましたが他はホント天気良かった。 そう 凱旋門賞の前。金曜土曜とかなりの雨だったし 土曜の朝は一時 猛烈な雨だった パリにも近いオルレアンで。日本馬には厳しかったですね あの雨による重馬場は。もちろん馬場だけが敗因ではないですが。 とうわけで快晴のフランス初日。